第21回3~1級
フォトマスター検定試験実施日 2023年11月19日(日)
受験申込期間:8月1日(火)13時~9月21日(木)「フォトマスター検定」受験案内
- 写すだけではつまらない。
写真・カメラを少しでも理解して上達したい…と思ったら、まずは【フォト検3級】をめざしてみよう。 「写すのが大好き、カメラも大好き」だけど、ただ撮っているだけで、基本的なことはよく知らないし、正式に学んだこともない…。あるいは、カメラ店やプリントショップでアルバイトやパートとして働いてみたいけど、知識が足りなくて不安…。
誰にも身近で気軽に楽しめる素晴らしい趣味="写真"の世界で確実な一歩を踏み出すために、フォト検は便利で心強い味方になります。- それぞれの立場に応じて、2級、準1級…とステップアップ!
フォト検へのチャレンジは、写真の本当の楽しみ、醍醐味へとつながります。 撮影は熱心に行っているけれど、なかなか思うように撮れない…、もう少し上達してステップアップしたい…、と思っている愛好者は決して少なくありません。写真は、撮る経験を重ねることももちろん大切ですが、ただそれだけで上達するというわけではありません。"撮ること"と"基礎・基本や原理をしっかり学ぶこと"の両立によって大きな成果が生まれ、それが写真の本当の楽しみ、醍醐味へとつながっていくのです。
- 作品を創り出す力=「写真力」の向上や、職能域で力を発揮するためには、幅広く確かな実用知識が不可欠。
フォト検の上位級合格は、大きな自信と力になります。 写真の世界では、最終的には作品の質や芸術性が問われますが、偶然性に頼ることなく、意図したとおりに撮れてこそ"写真の達人"といえます。素晴らしい作品を安定的に創作するためには、カメラやレンズ、記録メディア、フィルム、光源などの機能や仕組み、性質をしっかりと理解・把握し、これらを駆使して思いどおりに撮影できるだけの知識と能力を身につける必要があります。フォト検は、写真愛好者のより高い目標設定から、職能域での力の発揮・活躍までをサポートします。
こんな方におすすめフォト検は、こんな方々が、こんな形で受験しています。
- 趣味の写真の世界で着実に一歩前進したい方
- 生涯学習の目標やレベルアップをめざす初級~上級の写真愛好者
- 中学・高校・大学などの写真部(サークル)単位
- 一般写真サークル・クラブ単位でのレベル別受験
- 一般写真サークル・クラブ等で指導的立場にある方
- 編集・デザイン・マスコミ関連の専門学校単位、あるいは学生個人
- 編集・デザイン・マスコミ関係職種従事者
- 写真関連メーカーで営業・販売・事務職に従事する方、あるいは会社・部署単位
- 写真関連小売業の従業員、あるいは会社・店舗単位
- カメラ店・プリントショップの経営者や、パート等を含む従業員
フォトマスター検定を運営する 公益財団法人 国際文化カレッジ は、以下の写真関連事業も展開しています。

