第23回 フォトマスター検定 [3~1級]
- 試験実施日
- 一般会場:2025年11月16日(日)
- 準会場:2025年11月16日(日)/17日(月)/18日(火)
- 5名以上の団体で受験する場合、学校や会社を受験会場として実施する「準会場」を選択できます。
- 検定実施級
-
- 3級
- 2級
- 準1級
- 1級
- 連続する2階級を受験する「ダブル受験」が可能です。
- 一般会場
- 全国で開催予定(会場詳細は決まり次第受験要項内でお知らせします。)
- 受験申込期間
- 2025年8月1日(木)13時~9月19日(金)
- 申込方法
- インターネット
- インターネット環境がない場合はご相談ください。
- 受験資格
- 年齢・性別・学歴・職歴・経験の有無等、制限は一切ありません。
- ただし、検定試験当日に会場でマークシート方式の回答方法による受験が可能であることが前提となります。
- 外国語や点字による問題は用意しませんので、日本語の問題が読め、理解できることも条件になります。
- 聴力に障害のある方、車いすでの受験を予定される方で、手話通訳や介添え等が必要な方は、受験者本人による手配と事務局への事前連絡をお願いいたします。
- 検定料※学割は適用条件あり
-
- 3級
- 4,500円
- 2級
- 5,700円
- 準1級
- 6,800円
- 1級
- 7,600円
-
- 3級・2級ダブル
- 10,200円
- 2級・準1級ダブル
- 12,500円
- 準1級・1級ダブル
- 14,400円
- 3級学割
- 3,500円
- 試験時間
- 3級/準1級
- 受付開始
- 9:50
- 入室完了
- 10:25
- 試験開始
- 10:40
- 試験終了
- 12:00
- 2級/1級
- 受付開始
- 13:20
- 入室完了
- 13:55
- 試験開始
- 14:10
- 試験終了
- 15:30
- 試験問題
-
- 問題は、階級ごとの難易度で出題されます。
受験階級- 3級:
- 基本的な知識・技法
- 2級:
- 一般的~中程度の知識・技法
- 準1級:
- 上級程度の知識・技法
- 1級:
- 高度な知識・技法
- マークシート方式の試験です。
-
- 出題形式:
- 正誤問題、多肢択一問題、一主題複数出題方式、別紙図版用紙に示された写真・図等を見ながら解答する実践問題など。
- 設問内容:
- 撮影方法、撮影技法、カメラのメカニズム、レンズ等の光学問題、露出の決定方法、撮影周辺機器・機材、ライティング、被写体関連知識、関連法規、マナー、写真史、写真家、プリンター関連問題、デジタルカメラ関連問題、フォトレタッチ関連問題、フィル ムカメラ関連問題など、写真とカメラにまつわる役立つ実用知識。
- 出題数:
- 3級と2級は 60問。準1級は70問。1級は80問。
- 問題は、階級ごとの難易度で出題されます。
- 合否判定
- 各級とも所定の点数(7割程度)以上をもって合格とします。
- 結果通知
- 検定試験実施日の40日以内にホームページ上で合格者の受験番号を発表いたします。その後、合否に関わらず試験結果通知を郵送いたします。
この際、合格者には認定カードも併せて付与されます。- [合格証明書・合格者バッジについて]
- 合格証明書が必要な方は別途発行が可能です。 合格証明書発行はこちら
- 有料で合格者バッジ頒布を行っています。 ご案内ページはこちら
- 表彰制度
- 優秀な成績で合格された方、及び総合的に優秀な成績を収めた団体に対し、当財団から表彰状を送ります。 その中で、特に優秀な成績を収めた個人(各級1名)と団体(1団体)には、文部科学大臣賞が授与されます。
受験までの流れ
- 1 マイページの作成随時
- 個人の方は個人ページを、団体の方は責任者の方が団体ページを作成していただきます。
- 2 マイページよりお申込み8月~9月中旬
- 例年8月頭頃を目安にお申込みの受付が始まります。お申込みはマイページより行ってください。
- 3 受験票発行11月頭
- 11月頭頃に受験票を発行いたします。試験当日はこの受験票をお持ちください。
- 4 受験11月3週目
- 毎年11月第3日曜日が本試験日です。みなさん、この日を目指して勉強に励まれます。
- 5 解答発表11月下旬
- 解答発表はホームページ上にて行います。
- 6 結果通知発送年末~年始
- 合格者発表はホームページ上にて12月25日頃行われます。また結果通知の発送は、例年年末年始に行われます。
お申込みの種類
- 個人申込
- ご自身が受験を希望される会場で、1名様からお申込みいただけます。受験料のお支払いはクレジット決済、コンビニ決済のいずれかになります。
- 団体申込
- 主催者が指定した会場(本会場)、または団体の方が設置した会場(準会場)のいずれかで受験することができます。準会場での受験を希望される場合は、事前に会場情報や試験官情報などをご登録いただく必要があります。また団体受験には受験料の団体割引を適用もございます。
- 団体申込みは「団体受験用案内資料」をご確認の上、お申込みください。
お申込みは受付期間内に行ってください。受付期間外であっても予めユーザー登録をしていただくことで、受付開始のご案内メールを受け取ることができますので、事前のユーザー登録をお勧めいたします。