【共通問題】
1.次の文章を読んで、記述が正しい場合には①を、記述が間違っている場合には②を選べ。
「同じレンズを違うカメラに装着して、同じ絞り値、同じ撮影距離で撮影しても、背景のボケ方はカメラ1台ごとに異なる。このボケ方の違いをボケ味という。」
(第2回検定出題)
2.次の文章を読んで、正しい記述を①~③の中から選べ。
「色の性質を表すには、3つの属性として、色相、明度、彩度がある。この中で彩度は( )を表す。」
(第2回検定出題)
3.次の文章を読んで、記述が正しい場合には①を、記述が間違っている場合には②を選べ。
「フルオート一眼レフカメラでプログラムAEモードを選択すると、絞りとシャッター速度をカメラが自動的に決めてくれる。機種によっては、レンズの焦点距離情報も反映して決定するようになっている。」
(第2回検定出題)
4.次の文章を読んで、正しい記述を①~③の中から選べ。
「カメラやレンズなどをよりよい状態で保管するためには、防湿庫を使うのがよいとされているが、防湿庫の湿度はどの程度に維持されているか。最も適切なものを次の中から選べ。」
(第3回検定出題)
5.次の文章を読んで、記述が正しい場合には①を、記述が間違っている場合には②を選べ。
「撮影する時に、どのような焦点距離のレンズを使うかを検討することは、『カメラアングル』を検討することと同じ意味である。」
(第3回検定出題)
6.次の文章を読んで、( )内に入る正しい言葉の組合せを①~③の中から選べ。
「カメラのファインダーの仕様を示す際に、(ア)と(イ)が用いられる。(ア)は、実際に写しこむ画像とファインダーで見える範囲とを比率(%)で表したものである。(ア)が100%の場合、ファインダーで見た範囲と全く同じ範囲を写しこむことができ、より正確な(ウ)が可能になる。」
(第3回検定出題)
【フィルムカメラ関連問題】
1.次の文章を読んで、正しい記述を①~③の中から選べ。
「35ミリ判、ライカ判などと呼ばれる35ミリロールフィルムの1コマのフルサイズ画面は24×36mmであり、この1コマに対するパーフォレーションは( )。この孔数を覚えておくと、スリーブのカラーリバーサルフィルムをマウントにする場合などに便利である。」
(第2回検定出題)
2.次の文章を読んで、記述が正しい場合には①を、記述が間違っている場合には②を選べ。
「カメラのISO感度設定は、装填するフィルムのISO感度に合わせて使うのが一般的な使い方であるが、場合によってはISO50のフィルムを装填しながら、カメラの感度設定をISO100に設定して撮影し、現像時に増感現像を行うことがある。しかし、ISO100のフィルムを装填して、カメラの感度設定をISO50に設定して撮影し、現像時に減感現像を行うという手法はできない。」
(第3回検定出題)
【デジタルカメラ関連問題】
1.次の文章を読んで、( )内に入る正しい言葉の組合せを①~③の中から選べ。
「記憶容量を表す単位として『MB』が使われるが、読み方はメガバイトである。『MB』の(ア)が『B』、(イ)倍が『GB』で、ギガバイトと読む。」
(第2回検定出題)
2.次の文章を読んで、記述が正しい場合には①を、記述が間違っている場合には②を選べ。
「Exif(イグジフ)とは、画像記録形式の規格で、現在ではほとんどすべてのデジタルカメラがこのExifに準拠している。Exifには画像のほかに、縮小画像(サムネイル)、各種の撮影情報がタグとして付いており、対応するソフトウエアで細かい撮影情報を読むことができる。」
(第3回検定出題)