《フォトマスター3~1級》
検定試験実施日 | 2019年11月17日(日) | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実施場所(試験会場) | 全国主要都市の【一般会場】、ならびに団体受験を行う団体が自ら設け、検定事務局が認可する【準会場】。
<一般会場受験地(予定)>
|
||||||||||||||||||||||
検定試験実施階級 | 3級・2級・準1級・1級 | ||||||||||||||||||||||
受験資格 | 年齢・性別・学歴・職歴・経験の有無等、制限は一切ありません。
|
||||||||||||||||||||||
実施時間 |
|
||||||||||||||||||||||
2階級同日受験(ダブル受験) | 連続する2つの階級を、以下の要領で同日に両方受験することができます。 (1) 午前に3級・午後に2級を受験 (2) 午前に準1級・午後に2級を受験 (3) 午前に準1級・午後に1級を受験 |
||||||||||||||||||||||
同じ開催回の別日程の受験申込は禁止 | 団体受験で、準会場の場合は日曜日、月曜日、火曜日の日程設定が可能ですが、同じ開催回の別日程や別会場での受験は禁止されています。 個人受験(一般会場受験)を申し込まれる際には、ご自分の会社で団体受験の予定があるかどうか確認し、二重登録にならないようにお申込みください。 |
||||||||||||||||||||||
検定料 (税込) |
|
||||||||||||||||||||||
出願(受験申込み)の方法 |
《個人》受験 1.【ホームページで概要を理解し、クレジットカード決済やコンビニ決済で申し込む場合】 2.【スマートフォン、パソコン等が無く、ホームページにアクセスできない場合の対応】 《団体》受験学校・企業・グループ等で、5名以上の出願者を取りまとめることができる場合は、「団体受験」としての出願ができます。団体受験を希望する際は、受験者を取りまとめる責任者の方が、「フォトマスター受験申込み方法」ページにて最初は「【3】3~1級/<団体受験>案内資料請求」を選択、詳しい説明資料をお取り寄せください。 個人受験の出願書類の請求は、クレジットカード決済やコンビニ決済での出願する場合は資料請求は不要。9月24日(火)までに検定料の払込みをすることで、受験の申し込みができます。 《受験要項/団体受験資料請求締切日》 |
||||||||||||||||||||||
受験申込みの受付締切り | 《受験申込みの締切日》
|
||||||||||||||||||||||
受験票の交付 | 出願の受付が完了した方に対しては、出願の時期に関わらず、11月1日頃に一斉に「受験票」を交付し、受験会場の詳細も通知します。なお、受験票は、個人受験・団体受験とも、受験者本人宛に郵送します。 検定試験実施当日には、必ず受験票と身分証明書(運転免許証等顔写真のあるもの)を持参してください。なお、身分証明書が顔写真の無いタイプの場合には、受験票に受験者本人の顔写真(サイズ:タテ4.5×ヨコ3.5㎝)の貼付が必要となります。
|
||||||||||||||||||||||
合否結果の通知 | 各階級とも、所定の点数(満点の7割程度)以上の得点をもって合格とし、検定試験実施の約1ヵ月後に、ホームページにて合格者の受験番号をホームページにて受験番号を発表します。合格・不合格に関わらず翌年1月上旬に結果通知を本人宛に発送いたします。 ※団体受験で団体宛まとめ発送を希望された団体は、団体のとりまとめ責任者等宛にお送りします。
|
||||||||||||||||||||||
フォトマスター認定カードの交付 | 各級の合格者に対しては、「フォトマスター認定カード」を交付します。 なお、2階級を同日に受験して両階級ともに合格した場合は、上位級のフォトマスター認定カードのみ交付します。 |
||||||||||||||||||||||
合格証明書の発行 | 各所への提出など、フォトマスター認定カード以外に合格証明書を必要とされる場合は、お申し出により随時発行いたします(手数料要実費)。 | ||||||||||||||||||||||
表彰 | 階級ごとに優秀な成績で合格された方、および団体受験において総合的に優秀な成績を収めた団体に対しては、(公財)国際文化カレッジから表彰状をお贈りします。 特に優秀な成績で合格された方(各級1名)、特に優秀な成績を収めた団体(1団体)に対しては、文部科学大臣賞が授与されます。 |